2008年04月17日
雨あがりの虹

ごめんなさい
この写真は今日のものではありません。
でも何となく今日の雰囲気で使いました。

「最も強いものが生き残るのではなく、
最も賢いものが生き延びるわけでもない。
唯一、生き残るのは変化できるものだけである」
ダーウィン 「種の起源」
昨日に引き続き変化がテーマでした。
よーし 気合だ! 気合だ! 気合だ!
2008年04月16日
見栄太郎

顔でかすぎ!!!
サイドブレーキ
僕は今まで見栄や体裁。他者からの批判や面子。これまでの実績やこれまでの自己イメージが崩れることへの恐れ、など心にサイドブレーキを引いていたのかもしれない。
ブレーキに気づいた。そして親しみのある、ニックネームをつけてみた。
例えば、見栄ばかり気にしてしまって、動けないときは、「見栄太郎」と名づけてみる。
見栄や体裁が邪魔して、不自由を感じたら、「あっ、見栄太郎が動き出した!」と言ってみる。
また、面子にばかりこだわってしまったら「メンツマン」と付けてみる。
そしてメンツマンが動き始めたら、「メンツマンじゃま」と言ってみる。
批判を恐れてしまったら「恐子ちゃん」あらわれたと驚いてみる。
そして、ニックネームの彼氏彼女と仲良くはするけど決してのり移られないようにする。
だんだんブレーキが外れてきて体が軽くなる。
ブレーキが外れた私は行動的だ。
結果は行動を通してのみ現われるという。
今日は新しい行動の仕方を学んだ。ブレーキをはずし行動をしょう!!!
未来の私の為に。
成長するぞ
2008年04月16日
ロックで高松を元気に!!!

僕の知り合いの知り合いで頑張っている若者がいますので紹介します。
Rook of T-CITY 「ロックで高松を元気にしょう!」をテーマに
「まちうた」プロジェクト第2弾
総勢10組の公募ミュージシャンによる高松初のオブニバス・ロックアルバム
定価2000円
若者は、このプロジェクトに参加をしているそうです。
とても高松への思いなどが盛り込まれ迫力満点です。
色々なところで高松を盛り上げていることはトテモ賛同します。
「またうた」第3弾はジャズの予定らしいです。
2008年04月15日
人工的に雨を降らす中国
最近環境のことに興味を持ち始めると色々な気づきがあります。
これも引寄せの法則なのでしょうか?
中国では、人工降雨の技術が開発されていると聞きます。
http://chinawatch.blog.so-net.ne.jp/2007-07-02-1
干ばつから逃れるための技術のようですが、別の場所に降るはずの雨をもっ
てくるということで、根本的解決にはなっていない感じです。 ヨウ化銀を搭
載した小型ロケットを使って降雨を呼び寄せるようですが、ヨウ化銀の毒性
も気になるところです。
干ばつに使われる技術なら仕方がない面もあるかもしれませんが、この技術を
北京五輪の開会式が晴れるように使うという構想があるようです。
確かにお天気が悪いのはアァアーてな事になりますが、毒性のあるものを
使って五輪の開会式を晴れにして他の所に毒性を帯びた雨を降らすのはどうし
ても賛成しがたいし、これだけ異常気象だと言われているのにこの技術を乱用
された日にゃ・・・ますます地球がおかしくなると思います。
ヤッパリ開会式であろうが自然と共に生活することが大切だと思います。
また、もし中国がこのような技術を持って晴れにしたところで各国はさらに中国を
相手にしなくなると思うのは僕だけでしょうか。
これも引寄せの法則なのでしょうか?
中国では、人工降雨の技術が開発されていると聞きます。
http://chinawatch.blog.so-net.ne.jp/2007-07-02-1
干ばつから逃れるための技術のようですが、別の場所に降るはずの雨をもっ
てくるということで、根本的解決にはなっていない感じです。 ヨウ化銀を搭
載した小型ロケットを使って降雨を呼び寄せるようですが、ヨウ化銀の毒性
も気になるところです。
干ばつに使われる技術なら仕方がない面もあるかもしれませんが、この技術を
北京五輪の開会式が晴れるように使うという構想があるようです。
確かにお天気が悪いのはアァアーてな事になりますが、毒性のあるものを
使って五輪の開会式を晴れにして他の所に毒性を帯びた雨を降らすのはどうし
ても賛成しがたいし、これだけ異常気象だと言われているのにこの技術を乱用
された日にゃ・・・ますます地球がおかしくなると思います。
ヤッパリ開会式であろうが自然と共に生活することが大切だと思います。
また、もし中国がこのような技術を持って晴れにしたところで各国はさらに中国を
相手にしなくなると思うのは僕だけでしょうか。
2008年04月14日
錆びない体

水素の入った水とタダの水道水に釘を入れて3日がたちました。
なんとこれほど錆び方が違うのです。
このまま水素水の釘は錆びないのでしょうか?
それとも一週間くらいで錆びてくるのでしょうか?
毎朝観察するのが楽しみです。
そうそうこの実験はマイナス水素を閉じ込めた珊瑚の粉があるんですが、これを最近毎日飲んでいます。体も釘のように錆びるそうで水素はそれを防ぐそうです。聞けば直ぐに試す僕!!!
確かに凄い結果が出ました。
体も錆びていない・・・これから若返るぞー

2008年04月13日
生ゴミ処理機

お荷物です。
オーッと以前注文していた生ゴミ処理機が届いた。
僕のはバイオ式の生ゴミ処理機。
ちなみに過熱式でゴミを乾燥させる奴もある。
案外持ち上げてみると重い。バイオ材の土のセイだ。
さてどう設置するのだろう。僕は台所の中に置くのだと
ばっかり思っていたがどうやら外に置くものらしい。
説明書を読むとコンセントも漏電しないようにと注意。
設置場所にはブロックを置きその上に設置。
手間がかかりながらも設置完了。
環境生活の第一歩・・・グリーンコンシュマーを目指そう。
2008年04月11日
地球の真実

只今マリンライナーで帰っている。
高木先生の話しは衝撃的な地球がこのまま行くと100年保たない事実を教えてくれた。
中国の森はとうとう20%を切った。どんどん砂漠化している。
証拠に年々黄砂が増え続けている!
原因は日本の割りばし。
なんと年間100万本も切られている。
高木先生は20年も前からマイハシ運動をしている。
そしてやっと世の中から認められ始めた。
会場の1割以上の人がその場でハシを持っていた。
高木先生はマイハシ以外ユアハシまで持っていた。
また、おいおい環境の話しをしていこう。
2008年04月11日
2008年04月11日
2008年04月10日
謎のたまご

そして朝が来た。
実は昨日ある会のカラオケ大会に参加さして頂きました。
とても楽しく改めて歌ってエネルギーだなぁーと思いました。
そうそう、このたまごは宴会で出ていた謎のたまご・・・
説明によると普通のたまごを中国茶で10時間グツグツとゆでます。
そうしたら茶色の色になるそうで、作ったHさんに何がどう変って
なんにきくん?と聞くと???????との答え。
取り合えず色が変るそうです。中身は普通の白でした。
帰りは卓球をして楽しかったです。
それにしてもHさんは強かった。
2008年04月08日
おそろい家族

家族そろっておそろいのスリッパを買いました。
黄色は息子
赤色は女房
青色は俺
おそろいモノは今までほとんど買ったことがなかったけど
こうして揃えてみると家族って感じがしてきました。
この日曜日にはこのスリッパで近所のスーパーでも行ってみよう!!!
2008年04月04日
朝から猪木
今日も「元気ですか!!!」
猪木の好きな言葉
「 この道を行けば、どうなるものか
危ぶむなかれ、危ぶめば道はなし
踏み出せば、その一歩が道となり、その一足が道となる
迷わず行けよ、行けばわかるさ 」
これは猪木の作った言葉じゃなくて、一休和尚の有名な言葉なんですけど
今日も頑張ろう!!!
猪木の好きな言葉
「 この道を行けば、どうなるものか
危ぶむなかれ、危ぶめば道はなし
踏み出せば、その一歩が道となり、その一足が道となる
迷わず行けよ、行けばわかるさ 」
これは猪木の作った言葉じゃなくて、一休和尚の有名な言葉なんですけど
今日も頑張ろう!!!
2008年04月03日
光が来た

いよいよ我が家にもフレッツ光が来た!
スピードも今まで以上にアップすると言うワクワク・・・
しかし、使ってみるとあんまり変らなかった????
今までもある程度速かったのだろうか?
何と比べて速いというのだろう?
専門家に聞くと映像を見る時に違いが分かるという。
まだ見ていないので今度比べてみよう。
2008年04月02日
腰痛が治った

写真は雑貨屋で買った可愛い猫ちゃんです。
実は写真には関係ないけど、
今日は腰痛が再発して噂の真弓接骨院に行きました。
お医者さんは私を見るなりこの腰痛はムチ打ちから来ています。
そして、花粉症で肝臓がはれていますと言うのです。
肝臓がはれるとお腹がはり、膨れる事で胃を圧迫して胃がムカムカ
して来るというのです。
また、痔になる人もいるというのです。
確かにお腹がはって既に痔にもなりました。
先生の言うことは全て当たっていました。
実は2日前に風邪だろうと思って病院で薬をもらって飲んでいると言うと
それは更に肝臓を痛めつける事をしているというのです。
風邪と花粉症は似ているそうです。
まさか接骨院に行って花粉症の事や肝臓の悪い事まで言い当てられるとは
思いもしませんでした。
とりあえず今日は会合があり飲む予定でしたがウーロン茶にしました。
そうそう腰痛はピタット治りました。
それとおまけに保険がききお値段1500円程度で済みました。
また、2、3日後に行く予定です。
2008年03月31日
2008年03月28日
日常のデザイン

2008年03月27日
大空と大地の中で

今日は受験残念だった子に会いました。
次に向かって頑張るそうです。
是非次頑張ってほしい。
君はまだ若い。
挑戦する事を忘れなければ次は行けるよ!!!
ファイト!! ファイト!!
大空と台地の中で・・・受験の時励まされた歌を送ります。
2008年03月26日
2008年03月26日
今日は晴れ

缶コーヒーを買いに外へ出た。
空を見たら気持ちの良い青空と雲がビルや電線の間から見えた。
さて、本日も頑張りますか!!
昨日は子供がしんどそうなので熱を測ると7.4度。
風邪らしい。
今日の朝はどうやら下がっていた。
安心。
風邪には気を付けよう。
お袋もくしゃみをしていたのが気になる。
2008年03月24日
マナーとルールどちらが大切?
ここ最近飲み会が多くあったので余り書けませんでした。
久々に真面目な話を考えてみます。
マナーとルールどちらが大切?
と言うお話です。
お話は電車の中での出来事。
筆者の席斜め前の座席で若い女性が、わき目もふらずにお化粧をしていました。
スカートなのにガニ股で座り、ひざの上にお化粧道具を広げ、
お化粧女性Aさんはカミソリと鏡を持ち、眉毛やヒゲを剃ったりしているのです。
それは危ないじゃないか、というのもそうなのですが、
そもそも女性が電車の中でお化粧をするのは、アリなのでしょうか。
そう思っている時に筆者は同じような視線に気づきました。
同じ列のシートに座っている女性Bさんです。
そして、女性Bさんと目が合い、「そうそう、やっぱり非常識ですよね」
というアイコンタクトで意気投合しました。
でも、よくよく考えてみると、女性Bさんは、携帯電話を見ていたのです。
そこが優先座席であるにもかかわらず。
優先座席付近では携帯電話の電源を切るのがルールですから、
Bさんのケータイ操作はルール違反です。
Aさんのお化粧はルールで禁止されているわけではありませんが、
人を不愉快にさせる非常識な行為です。
お化粧AさんとケータイBさんは、どちらがより罪深いのでしょうか。
マナーやルールというのは、実に難しいものです。
記事参考 メルマガ ㈱ワイキューブ「ことばの砥石」より要約
職場で接客上で日常生活で「マナー」と「ルール」の違いを確かに考えさせられる
事は良くあります。私もルールとマナーの側面から考えようと思った事例です。
久々に真面目な話を考えてみます。
マナーとルールどちらが大切?
と言うお話です。
お話は電車の中での出来事。
筆者の席斜め前の座席で若い女性が、わき目もふらずにお化粧をしていました。
スカートなのにガニ股で座り、ひざの上にお化粧道具を広げ、
お化粧女性Aさんはカミソリと鏡を持ち、眉毛やヒゲを剃ったりしているのです。
それは危ないじゃないか、というのもそうなのですが、
そもそも女性が電車の中でお化粧をするのは、アリなのでしょうか。
そう思っている時に筆者は同じような視線に気づきました。
同じ列のシートに座っている女性Bさんです。
そして、女性Bさんと目が合い、「そうそう、やっぱり非常識ですよね」
というアイコンタクトで意気投合しました。
でも、よくよく考えてみると、女性Bさんは、携帯電話を見ていたのです。
そこが優先座席であるにもかかわらず。
優先座席付近では携帯電話の電源を切るのがルールですから、
Bさんのケータイ操作はルール違反です。
Aさんのお化粧はルールで禁止されているわけではありませんが、
人を不愉快にさせる非常識な行為です。
お化粧AさんとケータイBさんは、どちらがより罪深いのでしょうか。
マナーやルールというのは、実に難しいものです。
記事参考 メルマガ ㈱ワイキューブ「ことばの砥石」より要約
職場で接客上で日常生活で「マナー」と「ルール」の違いを確かに考えさせられる
事は良くあります。私もルールとマナーの側面から考えようと思った事例です。